こんにちは!
あれだけ暑かった夏もすぎ、まもなく寒い季節が訪れます。
京都は盆地という地形から
関西の中でも冷え込み方は尋常じゃない地域になります。
特にその昔は冬の夜はさみしく何もなかったのですが
10年ほど前からイルミネーションが始まり
京都・花灯路は
冬の京都の名物にもなっています。
そんな冬の京都の楽しみ方を
昔、嵐山で車夫をしていた私が案内いたします♪
ではどーぞ。
目次です
京都・嵐山花灯路 って何?
京都・嵐山花灯路とは
観光資源創出事業として始まりました。
それが「灯り」をテーマにした「京都・花灯路」になります。
特に今回の嵐山では
嵯峨野に位置する大堰川(桂川)の水辺や竹林、寺社仏閣など
自然と歴史的文化遺産や街並みが
「灯り」やいけばな作品「花」で彩られます。
この期間、夜間拝観を実施する社寺や文化施設など、
この時期ならではのイベントも行われるのもポイントになります。
■詳細は
開催期間:2018年12月8日(土)~12月17日(月)※雨天決行
開催時間:17:00~20:30
開催場所:嵯峨・嵐山地域
京都・嵐山花灯路おすすめコース
すべてを見て回りたい方であれば
主催のこちらのページをご覧いただければより
詳しい情報がございます。
よければこちらを!京都・花灯路
京都・嵐山花灯路おすすめコース共通スタート地点
ちょとお時間のある方にはこちらのコースをお勧めします。
出発は 嵐電(京福電鉄)嵐山駅!
なぜ、嵐電か?
①嵐電は京都の街中を走る半分路面電車です。
なので、明るい時に京都の街中を眺めながらの移動をお勧めします。
②嵐電嵐山駅には 駅に足湯があるんです♪
底冷えする京都。
歩き始める前にお風呂に足湯で足から体を温めてのスタート!
どうですか?歩くのもつらくなさそうでしょ??(笑)
京都・嵐山花灯路おすすめコース1
ではスタートです。
嵐電から向かって右に進み
天龍寺を抜け、竹林に入ります。
あとはひたすら ライトアップされた竹林を
上り、大堰川沿いに渡月橋に向かいます。
川からみる渡月橋も素敵なんですよ。
そして、阪急嵐山駅に向かいます。
京都・嵐山花灯路おすすめコース2
こちらも同じく
嵐電嵐山駅から右に向かってすすみます。
青い線は往復しましょうという箇所なのです。
そう、いったん向かって堪能したあと、引き返すパターン。
こちらは、上り坂も少なく足腰の弱い方でも少し
楽なのではないでしょうか?
そのあと、嵐電嵐山駅を素通りして
裏道に入ってから大堰川に向かいます。
すると、橋を斜めから見れるので
インスタ映えするのではないでしょうか?
京都・嵐山花灯路共通ゴール
底冷えする京都
おそらく1時間ものんびり歩けば今度は
体が芯から冷えてきます。
なので、数年前にできた、嵐山の日帰り温泉
こちらに入って
身も心も温めえて
阪急電車の嵐山駅にむかうと
体が冷える前に到着が可能ですよ~
お風呂のリンクはこちら 風風の湯
京都・嵐山花灯路 まとめ
京都の夜ってもともと
くらーいイメージでしたが
ここ数年のLEDの発達でライトアップが
増えていき、最近の京都の寺社仏閣、歴史的建造物の
ライトアップがすさまじい発展をしていますね。
昼にみても素晴らしい京都の街並み。
楽しめる夜の情報も入り次第情報公開していきますね。
では、今日はこの辺で。
最後までお付き合いくださりありがとうございました。