こんにちは!
このブログの管理にオタケです。
いつも暑い中(←暑さは関係ないか。。) 私のつたないブログにお越し頂き、
ありがとうございます!
甲子園の仕組みさえ全く分かっていないオタケです。。
ものすごいミーハーなタイトルで申し訳ないと思いつつも
今回夏の甲子園が始まって記念すべき100回記念!
と聞いて、思わず色々調べてみました~!
いやぁ面白い!
なので、甲子園の事
【しってるわい!】ってひとも
【甲子園わかんないよ~】ってひとも
第100回記念の甲子園を
楽しめるように調べてきて楽しんでもらえる様に
頑張りますので。
よければご一読下さいませ~!
夏の甲子園の歴史
夏の甲子園って
言われても、春と何が違うの??って言われると・・困ります(笑)
でも、一つだけ、夏の甲子園は全国で勝ち上がりのトーナメント。
つまり 一度でも負ければ甲子園に出れません。 以上 ←これ以上はウェブで・・・(笑)
名称変更
そもそも、夏の甲子園って聞くと
高校野球ねってな感じの知識しかない私にとって
興味深い話がどんどん深ぼりできました。
そもそものスタートは【甲子園球場】ではなく
【豊中球場】であり
その後は【鳴尾球場】であった事もわかりました。
ともあれ、
スタートは1915年
当時は【全国中等学校優勝野球大会】という名称でスタートしました。
しってました? 私は知りませんでした。。汗
そののち、第二次世界大戦があり
戦後に【全国高等学校野球選手権大会】となりました。
いわゆる、高校野球!のスタートです。
103年めに100回記念??
これは、第二次世界大戦の影響で
1941年~46年の間で開催はされたが中止という事があったり
1917年に 当時の開催地周辺で【米騒動】が起こり
治安が悪くなって中止、になったり。。と
ちょっと、数の数え方の基準がというところもありますが。。
ともあれ100回記念なんですネ きっと。。(笑)
まぁ、直近100年の間に、米騒動って・・・江戸時代の話でもないんですね。。
ちょっと、その時代の近さに驚きました。
夏の甲子園2018!第100回記念大会【全大会参加の伝説】15校が先導!
第一回から休まず参加の15高校
そもそもの1915年からスタートした
高校野球 全国高等学校野球選手権大会
に参加している恐るべき学校が15校あります。
高校名だけでもご紹介いたしますね。
- 時習館:愛知県
- 旭丘:愛知県
- 岐阜:岐阜
- 同志社:京都
- 山城:京都
- 西京:京都
- 市岡:大阪
- 関西学院:兵庫
- 神戸:兵庫
- 桐蔭:和歌山
- 鳥取西:鳥取
- 米子東:鳥取
- 松江北:島根
- 大社:島根
以上15校が今回の先導としてキャプテンが
甲子園に挑むとの事です。
ちょっと違った応援をしてあげてくださいね。
まとめ
今回しらべて
甲子園一つを調べただけなのですが
歴史を追いかけるとほんの少し昔なのに
戦争の色が見られたり、
教科書で習った(米騒動)とかがでてきたり。。
近代の歴史の時間のスピードに驚きます。。
また、もう少し、甲子園ネタを調べて
甲子園に興味の無い方、なかった方にも
楽しんでもらえる情報引っ張ってきますね。
では、今日はこの辺で。。
いつも私のつたないブログにお越しいただきありがとうございます。
ではでは!!